今夜、どこで寝る

旅と踊りと酒

欠けていることは最強の武器/「ここは、おしまいの地」感想

爪切男さんの「死にたい夜にかぎって」とこだまさんの「ここは、おしまいの地」が同日に発売されてしまい、迷った末に爪さんの本を先にカフェで読んだ。そして明くる日の今日、いつもモーニングを食べに来る喫茶店でこだまさんの本を読み終わった。

 

ここは、おしまいの地

ここは、おしまいの地

 

 

この順番で、この場所で読むのが正しかったんだと思った。
この喫茶店は、平日こそ空いているが土曜の午前中はそれなりに混む。休日に家族や友人と連れ立ってモーニングを食べに来る人がいるからなのだけれど、そのほとんどは老人だ。こだまさんがブログで綴っていた、クセの強い老人たちを思い起こさせる。ハガさんが特にいい。トイレに行かずに部屋の簡易便器で日に何度も大便をする老女。奇しくも私がいつも座る席は、トイレがとても近い。

こだまさんは以前よりブログを読んでいて、深刻な状況のはずなのに軽快な文章を書く人だな、という印象だった。淡々と展開していく作風がツボにはまる。
前作「夫のちんぽが入らない」は、ブログの文体はそのままに、読む人に様々な気持ちを思い起こさせる素晴らしい作品だ。重苦しく辛い場面もあるけれど、それすらもすっと胸に入ってくる。思わず感想文も書いた。

www.dokodeneru.com

「ここは、おしまいの地」で特に好きなのは、こだまさんが何度も「書くこと」について言及しているところ。

声に出して心のうちを明かすことが苦手な私にとって、書くことだけが放出する手段だった。

この一文や、「何もないことをさらけ出していけばいい」というあとがきに、深く共感した。「欠けていることが私の装備だと気がついた」というところでは、あなたは私か?と思った。クソみたいでも、次々不幸が降りかかっても、ネタになることが多い人生ならば、捨てたもんじゃないと私も思っていたからだ。

 

二十代前半の時、都立家政に住んでいる占い師の家を訪ねた。大層当たるがきつめの物言いだから、心していくようにと紹介者に言われていた。水商売をして物書き志望、文章を書く仕事をするアテもまだなかった。この暗闇から抜け出せるなら多少毒舌でも構わない、ほんの少しでも道を照らしてほしいと思った。
占い師のおばちゃんはとてもメイクが濃く、手首に蝶のタトゥーを入れていて、超高速で紙に何かを書き始めた。御筆先というスタイルだそうで、その人に必要な文章や単語が勝手に書かれていくらしい。


「あんたはまだまだ長い文章を書きなれていない、とにかく書きまくれ、あんたの人生に起きたことはすべてネタだと思え。なんでもやれ。やったことを書け。会った人のことを書け。すべて後に書くネタにつながると思って日々を過ごせ。」


要約するとおばちゃんはこのようなことを言った。今、おばちゃんの言ったことを思い出しながら書いてみたが、全くもって当たっている。長い文章を書きなれていなかったし、私の人生に起きたことはすべてネタだった。そして、それを書き続けたことでどうにかこの世に芽吹き始めている。春は近い。花も咲くだろう。降った雨が地面に染み込みやがて地下を通って海に戻り、また雲にあって雨となる。
しょうもない出来事があったらひとしきりおちこんだ後ブログに書く。


すべてはつながっている。
クソみたいな家庭に生まれたことも、失恋しては旅行しまくったことも、何を間違ったポールダンサーになったこと、会社を辞めたこと、レズであること。
すべてがネタである。


私は自分を恥じて生きてきた。今でこそ誇れることも多いが、まっとうな人生ではないと思っていた。レールを外れ、人が当たり前にできていることができない。組織に馴染めず、自分一人で動けるようなことしか上手く行えない。恋人をめちゃめちゃに傷つけたり、自分が些細なことで傷つきまくったり、それを癒すために数ヶ月も海外に逃げてしまう。逃げることでしか自分を守れない。
大事なものは失うのが怖いから自分からぐちゃぐちゃにぶっ壊す。
精神が破綻しているとしか思えない。


それもこれも変な幼少時代を送ったせいだ。私のせいじゃない。私のせい。自分のせい。自分がいけない。恥ずかしい。
そんな風に自分を罰していたのに、文章を書き続けたことで、そしてそれがたくさんの人に届いて暖かい言葉をもらえたおかげで救われた。救われてしまった。
こんな人生も悪くないなと思えた。なんでもネタになる。書きたいことがたくさんある。訴えられない程度にやっていきたい。

成功したら、それはそれで幸せ。
転落しても、その体験を書けばいい。
そう思えるようになってから、ずいぶん生きやすくなった。

あとがきでこだまさんはこう書いている。真理だ。物書きの真理。息を吸って吐くように、まばたきや排泄をするように文章を書いてしまう人種の真理。書いて、書いて、もう書くことがないかもしれないと思ってもまだまだ、先は長い。過去は遠い。引き出しの奥に引っかかったぐちゃぐちゃの記憶を丁寧に引き伸ばして、読んでもらえる形にする。

こだまさんがきっとこれからも書くことをやめず、呼吸と同じくらいのペースでこれまでの人生を綴ってくれるだろうことがとてつもなく嬉しい。死ぬまで書き続けて欲しい。肩を並べるのはおこがましいけれど、同じ真理を知るものとして、ずっとこだまさんの文章を読んでいたい。

おわり。